日  録  記憶を辿る

2021年2月2日(火)

 今年は今日が節分で明日が立春である。正月に「笑門来福」を掲げた身なのに豆まきもしない、恵方巻も食べないでやり過ごすことになった。「福は内、鬼は外」のかけ声も、日常の覇気を呼び覚ましてくれないような気がしたからである。

 日中、暖かい陽射しに誘われて庭に出て、プラムのふたつの木が芽吹いていないかどうかを確かめた。ひとつは何年か前に植えたものだった(品種は忘れた)。もう一本は去年植えたものであり、それは先の木が「自分の花粉では結実しにくい自家不和合性」というので、何年経っても実が成らなかったからである。今年は、お互いが受粉し合って、実がたくさん成るチャンスの春であるのだ。それが待ち遠しい。


2021年2月5日(金)

 昨4日、立春の翌日に「春一番」が吹いたという。なんとも気(季?)が早いことであった。

 子供に遺す言葉、というか、人生の教訓みたいなものはないの? と過日娘からやや詰問調に訊かれた。改めてそう言われてみれば……である。

 亡き父母はそれぞれ「他人のふんどしで相撲をとるな」「ともだちは大事にしなあかん」と言った。これは立派な人生訓であった。いろいろな場面で、知らず知らず自分を律する基準としてきた。これらの戒めに背いている自身の行為には心が痛み、大いに恥じねばならなかった。

 そこで、座右の銘のようなものがあった時期はないか、と考えてみた。乾坤一擲、不撓不屈、独立独歩、不言実行などの四字熟語が思い浮かぶが、勇ましすぎてだめである。つまり、季が遅すぎるうえに、身についていない。顧みて、訓示はつくづく似合わないと諦めることとした。


2021年2月14日(日)

 仕事に行くことが唯一のアクセントの日々に少々飽きてきた。休みの日は食べて寝て過ごす。これもまた噴飯物だが、幸い傍らには本があった。李琴峰「彼岸花の咲く島」(『文学界3月号』)に挑むことにした。文体(言葉)に思いを潜めた意欲作で堪能できそうな予感がある。

 まだ読み始めたばかりの今夜、スマホをいじっていた配偶者が誤って福岡の息子に電話をしてしまった。スピーカー越しに、もしもし、どうしたの、なにかあった? と気遣う息子の声が聞こえる。スピーカーのせいか、なかなか会話にはいれない。

 配偶者は昼間にも、アルバイト作業中に電話をかけてきた。このときは「電話くれた?」といった。勘違いだったが、何ごとかある、とぼくをびっくりさせている。今夜は逆の立場でしきりに謝っているが、そのうち近く五歳になる孫娘の声が混じるようになった。おお、とこちらもマイクに向かって参戦した。歯磨きの途中に電話のそばに駆けつけてきたらしい。歯磨きを済ませると戻ってきて「また逢おうね」などと言う。まだ話せない妹も電話口で、あーあうーう、としゃべってくれた。ハプニングは思いがけずアクセントに変わった。満足した。

2021年2月18日(木)

 岡田幸文さんの『追悼文集』に載せるためのプロフィール(近況)をこんな風に書いて送った。自分を鼓舞するためである。

《1949年生まれ。発表した小説は「行逢坂」(『作品』)「京子の部屋」「女権現」(『海燕』)など。岡田さんとの約束を果たすべく、連作「一対」(MP・WEB版、2017年)の続篇(最後の小説?)を構想中。》

 ところが一夜明けてみると(最後の小説?)の件が気に入らない。しょう(背負う)っている感じがする。訊かされた人は「は? それで」となるだろう。書いたあとで言えよ、ということである。縁起もよくない。カットしてくれるように連絡した。

 帰路運転しながら10キロも経った頃決まって「お母さん」と呻くように呟いている。あと10キロほどで自宅である。その実体が実母か配偶者(子供のようにそう呼ぶことがある)か、孫娘にとっての母親(息子の嫁さん。この場合は孫娘の気持ちになっている)かわからない。4、5年前にも、こんな体験をしたのだったが、そう思えば思うほど進歩がない。ないということはまだまだ途中だということでもある、と云々。


2021年2月19日(金)

 銀行の有人店舗へ。駅前からまっすぐ伸びた道路を約100メートル、店舗裏の広い駐車場に車を停める。ATMコーナーと有人窓口への入り口が別々になっている。内部でも往き来ができないということである。

 午後2時を少し過ぎていた。あまり混んでいないが、床面に引かれたたくさんの、ソーシャルディスタンスを促す緑の線がどことなく物々しい雰囲気を煽ってくる。受付の女性に用件を告げると近くの書面台に案内された。(自動車税の)還付用紙に日付と住所、名前などを書かねばならないのだった。名前のあとに印鑑がいる。日付の欄では2を3と書きそうになって慌てて塗りつぶした。ただの点(・)のようなのに、ここにも訂正印がいりますと言われた。まだ印鑑は生きている。

 番号札を渡され、腰くらいの高さのフェンスをすり抜けてやっとロビーに入った。昔のような開放感はない。狭いところに押し込められたような感じであった。待つ間に、もし銀行強盗が乱入してきたら逃げ場がないなぁ、などの妄想に駆られた。いまどきはATMを使った振り込め詐欺である。お客を人質にするような荒技は流行らなくなっている。

 するとこれは70年代への郷愁と似ているのだった。「明日に向かって撃て」や「ボニー&クライド」にドキドキした世代の妄想である、という凡庸な結論にいたる。それから10分で用件は済んだ。あっという間だった。


2021年2月21日(日)

目が覚めて十数分間、さっき見た夢の詳細を思い出そうとするが、うまくいかない。白黒写真がセピア色に変わっていくように、どんどん輪郭がぼやけていく。記憶が消えていくのである。かつてどこかで味わったことがあるような経験。それがどこでどういう場面だったかも思い出せない。


2021年2月23日(火)

 昨夜遅くなって、Windows10が突然パワーセーブモードに変わり、押しても引いても反応しなくなった。facebookを見ている最中だった。仕方がないのでリセットボタンを押すと Windows に辿りつく前に英文が画面いっぱいに出た。訳せなかった、というか読む気にもならなかったが、最後の方にF2キーをpushせよと出ていた。

 怪しすぎるのでもう一度リセットボタン。こんどはさっきの英文は出ないで Windows の起動直前まで行ったがそこまで。またもやセーブモードである。それでも門外漢はなんの根拠もなく「もうひと息」と思い、電源ボタンを切ってから、再起動してみた。するとようやく正常に戻ったのである。
 
 そんなことがあったので朝一番にパソコン内部を掃除した。1年ぶりだった。けっこうほこりが溜まっていた。起動してみると動きが速くなったような気がした。効果覿面であった。

 その余勢を駆って洗車をはじめることにした。洗うほどに汚くなっていくのは折からの風のせいであった。風の運んでくる土ぼこりが水になじんであらたにガラスやボディーにくっついてしまう。こんな日に車を洗うなんて、と配偶者には呆れられた。今年は雨が少ないせいか緑が薄くなった庭に水を撒いた。せめてもの憂さ晴らしだ。


2021年2月25日(木)

 23日が天皇の61歳の誕生日だった。いまの天皇が生まれたときぼくは11歳だったことになる。この頃巷では「浩宮さまが天皇陛下になったときには大変なことが起こる」と言われていた。大好きな叔母夫婦がみんなに話すのを耳をそばだてて聞いていた。その場面がいまも甦ってくる。61年前の予言が正しかったとすれば、それは新型コロナ禍のことかも知れない。ただ世界的なパンデミックで日本固有の「大変」ではないからちがうかも知れない。

 いまはそのことを言いたいのではなく自身の記憶がどこまで遡れるか、鮮明に残っているのは何か、それはなぜか、ということに関心がある。その1年後中学生になった。ぼくは吹奏楽部に入った。サキソホンとトロンボーンを吹く3年生がカッコよかったからだ。

 ぼくはトロンボーンを吹けることになってその人の指導を受けることになった。秋のある日、隣町の中学校でソロの演奏コンクールが行われた。その中学校は崖の下にあった。会場である講堂の真上を国道1号線が通っていた。観客はほとんどいなかったように思う。ごく内輪の、近隣町内中学校連合コンクールみたいなものだったのかも知れない。「浜辺の唄」を演奏してその人はなんかの賞をもらっていた。やはりカッコよかった。

 もう一人のカッコよい人は恋をしていた。ぼくにはずいぶん親切にしてくれた。その訳は幼なじみのO君のお姉さんが恋のお相手だったからにちがいない。中学生になったばかりのぼくにとってふたりはずいぶん大人だった。いま思い出してもその印象は変わらない。

 さらに、お昼休みに担任に呼ばれ「なぜ辞めたの?」の訊かれた。ぼくは根っからの音痴なんです、とも言えず、他の弁解めいた理由を言ったにちがいないが、このあたり、会話の微細な記憶は残っていない。「筋は良いという話だったがな」と吹奏楽部顧問のことばを教えてくれたが、慰留されているという感じはなかった。それでどうする? と詰問されているような気分になって「郷土クラブに移ります」と答えた。事実その通りになった。高校から先生がやってきて「町史」をまとめるときにお手伝いをしたというのがその部の売りだった。が、ぼくは遅れてきた少年だった。頓宮跡や城跡を訪ね歩き、やがて化石を掘り当てたり、水晶を探したりするのが主な活動になった。これは後日譚と言えるのかどうか。

 もっと小さい頃の記憶も断片的に残っている。なかには不意に思い出すこともある。そういうものはまたすぐに忘れてしまう。記憶ってなんだろうと思う。


2021年2月26日(金)

 ネットに寄れば、「君子豹変とは、信念を持たずに考えや態度をあっさり変えること。元は人格者はまちがいをすぐに認めて改めるという良い意味で使われていたが、現在は悪い意味で使われることが多い。」。

 また逆ギレとは、「俗に、本来なら怒られるべき立場の人が、逆に怒り出すこと。自己に責められるべき非、過失があることを指摘、追求しようとする者を、反省謝罪の態度を取らずに逆に怒り出すこと」とあった。

  一昨日ぼくは「君子=徳のある人?」を「逆ギレ」させたのではないかと畏れるからだ。


2021年2月28日(日) 

 阿諛追従(あゆついしょう)。短い月が終わる。

 


過去の「日録」へ